Stringthread

About Me

アイコン画像
顔写真

2000年神奈川県生まれ。

東京大学工学部を卒業後、現在は同大学院工学系研究科に所属し、情報技術やデータサイエンスに関する学習と研究を行っています。

修士課程を卒業後、2025年度からソフトウェアエンジニアとして本格的な勤務を開始する予定です。

中学生時代より継続してソフトウェアの個人制作に取り組み、プログラミング経験は総合して9年ほどとなります。

長期インターンシップにて、プログラマとしてWebアプリケーション新規開発や業務効率化のための開発に2年間携わったほか、個人開発としていくつかのWebアプリやBotも制作しています。

Contacts

Message

メッセージ

これまでに様々なアプリケーションを開発してきた中で、自分の作ったアプリケーションが人に届いて役に立つさまを多く目にしてきたことから、ソフトウェアエンジニアという職への関心を強く持っています。

アプリケーション開発は仕事も趣味も兼ねたもので、目的を見据えて制作することが非常に楽しいです。特に、これまでにない価値や体験を生み出すプロダクトや創造的な営みに対して強い興味を持っています。

これまでの個人開発経験やスタートアップ企業で新規アプリケーション開発に携わっている経験を経て、技術偏重ではなくプロダクト志向・サービス志向を重視したモノ作りに魅力を感じており、自分の関心を惹かれる1サービスに対してコミットする仕事を希望しています。

趣味としては、競技ディベートや学生弁論に取り組んでいます。競技ディベートは、決められたテーマについて肯定・否定両立場の意見を述べるゲームです。学生弁論は、自分が語りたい内容について10分間スピーチして聴衆を説得する活動です。

また、友人と共に芸術作品としての側面を強く持つアプリケーションを制作することも趣味として行っています。その他、以前グラフィックデザインや3Dモデリングを趣味程度に行っていたこともあり、アート・クリエイティブ領域に関心があります。最近では月に数回ほど展覧会や美術品関連の店舗などに行っています。

自己PR

長期インターンシップや個人的な請負開発などで、要件定義から実装・トラブル対応まで一貫して単独で行った経験が多く、この経験は実際に開発を進めるにあたって役立つ点が多くあると考えています。

また、長期インターンシップとしてNext.js+Nest.js (TypeScript) での新規Webアプリケーション開発に中核メンバーとして参加しているほか、個人開発でもReactベースのアプリケーションやNode.jsベースのアプリケーション開発の経験があります。

気質としては好奇心が強く、テックブログなどで新規技術のキャッチアップを欠かさず行ったり、個人開発では未経験技術を積極的に取り入れたりと、学びを欠かさないよう意識しています。

その他、高校時代に趣味程度に行っていたグラフィックデザインの経験によって培われた視点は、特にフロントエンド開発において役に立つのではないかと考えています。